Go build したバイナリをVscodeでデバッグモードで実行する
表題の通り、Go build したバイナリをVscodeでデバッグモードで動かそうとして
launch.jsonの設定を色々試していたらデバッグモード動かせたので書きます。
Go言語の拡張機能をインストール
Go 1.14 にバージョンアップしたらVScodeでデバッグできない (Version of Delve is too old for this version of Go..)
Version of Delve is too old for this version of Go (maximum supported version 1.13, suppress this error with ...
初夏もジグストがめっちゃ釣れる!!そら流行るわ!
ジグストのおすすめのセッティング、トレーラーを紹介します。
新型コロナ関連の自粛で滋賀県も湖岸周りの駐車場がクローズされていて
なかなかバス釣りに行けてなかったのですが、
緊急自体宣言が解除され早速毎日釣りにい ...
人感センサー付きLED電球のすすめ ライフハック
最近、人感センサー付きLED電球を導入して予想を超えて生活が便利になったので書きます。
きっかけは3才の娘がトイレに一人で行けるようになって、まだ照明スイッチには手が届かないのでトイレにのたびに照明をつけてくれと言うように ...
ポート番号: bind: address already in useと表示される時の対処方法メモ
Goで開発していてVScodeでローカルテスト、デバッグ等をしようとして、
サーバーを立ち上げようとして listen tcp :11240: bind: address alrea ...
[xorm] 初めてOSSにプルリク出してマスターマージされた話
先輩エンジニアからOSSに参加して活躍しているのをみていて、自分も参加してみたいなーと思っていたので、今回、初めてOSSに参加してみました。そんな大掛かりなものではなく、ちょっとしたバグ修正ですが無事マスターマージされて嬉しかったので ...
VS Code ターミナルのフォントサイズを変更する
VSCodeのターミナルのフォントサイズを変更するには。
デフォルトのフォントサイズが小さいVSCodeのデフォルトのターミナルフォントサイズって小さいですよね。
メインのターミナルとしては使わないってひとは気 ...
VSCode拡張 キャメルケース スネークケースの変換
最近仕事でGoを書いているのですが、
GoでAPIサーバーを開発しているとキャメルケースと
スネークケースを変換したりすることが多いです。
json、クエリパラメー ...
Golang Defer Keyword
Goにはdefer文といって
関数やメソッドの実行を後から実行する、正確には関数などのreturn文や最後から近いところから順に実行させることができるdefer文が用意されています。
関数だけでなくメソ ...
Golang ネストされた構造体フィールドの昇格について
Goの構造体フィールドは昇格という概念を持っています。
例えばネストされた子構造体のフィールドが昇格し、構造体の外からダイレクトにアクセスすることが可能です。
文字だとちょっとわかりずらいので以下に ...